コンセプト

家づくりの考え

住み継ぐ家とは?風や光、太陽など、その「場」に息づく自然に調和した「木の家」。丈夫で心地よく、時間を経て色づき、味わいを増す「素材」「空間」。「周辺」と呼応しながら、静かな存在感を放つ佇まい。「工務店」として、建てた後の保守、点検の継続。

「暮らす」を考える

家族の「暮らし」に合わせた住まいづくり家族の集まる場所・笑顔が生まれる場所・暮らしやすく心地いい場所・会話をする・勉強をする・おもてなしする・夫婦2 人の時間をすごす・作業する・子供と料理をする・家事をする・成長を感じる場所・ ほっと一息ひとりの時間を楽しむ場所・・・・住みやすさとは、家族に合わせた動線計画や収納計画がされていること暮らしやすさとは、風通しがよく、明るく、安全であること流行にとらわれない、シンプルなデザインであることこれらに常に気を配り計画を行っています。

在来工法とは?

日本はとても四季がはっきりしている国。四季ごとの自然の移り変わりと見事に調和する「木の家」それをつくり上げる工法が「在来工法」と呼ばれる軸組み工法です。
基礎づくりから屋根の形、勾配にいたるまですべてにわたって、「在来工法」は日本の季節に無理なくとけこみ、自然の一部となって快適な暮らしを支えているのです。

 

自然素材へのこだわり

わたしが目まいや頭痛に悩まされたのは、まだシックハウス症候群が取りざたされる前のことです。その頃、内装の仕上げ工事が終わるころの窓を閉め切った換気されていない室内には、ホルムアルデヒドが充満していることを知らずに、打合せや確認作業に追われ長い時間、わるい空気を吸い続けたためである。 のちに原因に気付くも、厚生労働省より含有率などの規制が強化された為、問題ないものと思ってしまっていました。しかし、有害物質は100%無くなったのではないため、人体に影響を及ぼす可能性があることに気付き、建築材料の見直しをするきっかけとなりました。 四季のある日本の気候風土には、古来から伝わる無垢の木や土壁を使った呼吸する家が適しているのです。梅雨の湿気が多い時期には柱や壁が湿気を吸収し、冬の乾燥した時期には湿気を放出するという呼吸を繰り返してくれている。 私たちの住まいづくりは、住む人たちが気持ちよく健康で幸せに暮らせるように、選び抜いた良質な自然素材をどのように使うかをご提案いたします。